![]() ![]() ![]() |
2022年1月7日 2018年以来の積雪となり、降りやんだ雪が明け方には路面が凍結 地域住民の皆様が安心して通勤・通学されるよう雪かきならぬ氷かきに社員一同奮闘しました。 |
![]() ![]() ![]() |
2018年2月8日 2014年以来の大雪となり、都内では積雪20pを超えるなど交通機関に影響が出ました。 今回も地域住民の皆様が安心して通勤・通学されるよう早朝より雪かきを行いました。 |
![]() ![]() |
2017年9月20日 今年は5年に1度、御鎮座1160年の「牛嶋神社大祭」です。 牛が曳く鳳輦の行列が氏子エリアを御巡幸される神幸祭、氏子各町約50の大神輿が 牛嶋神社に向かう連合神輿宮入が盛大に行われました。 |
![]() ![]() ![]() |
2016年10月5日 今年も牛嶋神社「牛嶋神社祭礼」が行われました。氏子毎のお祭りの準備に余念がありません。 天候には恵まれませんでしたが、土曜日、日曜日共に盛大に行われました。 |
![]() ![]() ![]() |
2016年3月11日 本日で東日本大震災から5年が経過しました。あの時の体験を風化させない様 社員一同、社内の防災備品(消火器、緊急救急箱、懐中電灯等)を点検および確認し、 防災意識を再確認しました。 |
![]() ![]() ![]() |
2016年1月21日 2年ぶりに都内が積雪となり、各地で交通機関に影響が出ました。 今回も社員一同、地域住民の皆様が安心して通勤・通学されるよう早朝より雪かきを行いました。 |
![]() ![]() ![]() |
2015年10月5日 今年も恒例の牛嶋神社で「牛嶋神社祭礼」が行われました。 地元を代表する祭りとあって週末は多くの人で盛り上がりました。 |
|
2014年10月6日 毎年9月中旬は墨田区錦糸に拠点を置く弊社の氏神様である※牛嶋神社で「牛嶋神社祭礼」が行われます。 これに合わせ、氏子区域50町会で祭礼を行っています。 ※牛嶋神社:創建は860年と古く明治初期に隅田川に沿う旧本所一体を「牛嶋」と呼び、旧本所の総鎮守として 「牛嶋神社」と称したという区の登録文化財も多い東都屈指の大社殿。 |
|
2014年9月29日 これから空気が乾燥し始め、火災事故が起こりやすい時期になります。 弊社では日頃より「近隣の方との共存共栄」の観点から「火災事故予防」を社員一同取組んでおります。 業務内で火を扱う事はありませんが、各自が常に火元となり得るコンセント付近の掃除や 特定場所での喫煙及び後始末を徹底して、「火災事故予防」の意識を高めて予防に努めております。 |
|
2014年8月29日 9月1日は関東大震災が起きた日という事から、「防災の日」として制定されました。 弊社でも防災に対する意識を忘れないようにする為、この時期に社内の消火器や緊急救急箱、懐中電灯の 位置を確認し、実際に使えるかどうかのチェックを行い、緊急時の火事や地震などの災害に対して 準備を怠らないようにしています。 |
![]() ![]() ![]() |
2014年4月7日 今年も春の全国交通安全運動が4月6日(日)〜4月15日(火)に行われます。 社員一人一人が交通ルールを守り、 交通マナーを実践し交通事故に注意し、交通事故の防止に寄与できるように日々行動しています。 今回は、子どもと高齢者の交通事故防止と、全ての座席のシートベルトの正しい着用の徹底を重点的を置き、 安全行動の促進を図ります。 |
|
2014年2月24日 例年この時期は積雪が観測され雪かきを行いますが、記録的な積雪となった今回、例年以上の時間をかけ 社員一同で雪かきを行いました。雪かきをしたのは2月10日ですが、その後も2月14日の積雪が影響をして 都内では珍しく雪が溶けずに残っている為、路面凍結に注意をし配達業務を日々行っております。 |
![]() ![]() ![]() |
2013年2月1日 弊社の取り扱っている継手が墨田区を代表するスカイツリーと東京ソラマチにも使われていますので、 同じ墨田区で仕事をしている社員1人1人にも製品や地域に対する意識をより強く持ってもらう為、 自分達の取り扱っている商品がどのような形で皆様のお役に立っているかを確認すると共に、 最新の建築技術を見て学ぶといった事も社員教育の一環として行っています。 |
![]() ![]() ![]() |
2013年1月15日 雪が降った日は会社前の道路の雪かきを行い、地域住民の皆様が歩き易い様にしています。 |